こんにちは!ともこです!
今回は看護師直伝の「子供の胃腸炎になったときの片付け方」をお伝えします!
- 使い捨てビニール手袋
- 使い捨てマスク
- ペーパータオル
- ペットシート(なくてもOK)
- ビニール袋
- 50〜100倍に希釈した次亜塩素酸
※500mlペットボトルの水+キャップ1杯の次亜塩素酸(ハイターやブリーチなど次亜塩素酸ナトリウムと表記してあるもの)
水をペットボトル500mlに市販の塩素系漂白剤をペットボトルキャップ1杯(5cc)入れたものが約100倍。
間違って飲まないように油性マジックなどで大きく明記すると安心。
作り置きはせず、すぐに捨てる。
- 便や嘔吐物はペーパータオル・ペットシートなどで取り除き、ビニール袋に入れる
- 残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50倍から100倍(※)に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオル・ペットシートでよく拭きとる。
- 便や嘔吐物が乾燥する前に拭き取りビニール袋に入れ2重にして捨てる。
処理するときは、できるだけ使い捨ての手袋とマスクを着用
使い捨てできるペーパータオルやペットシートで片付ける
- 100倍に薄めた塩素系漂白剤に5~10分ほど浸す。
(※500mlペットボトルの水+キャップ1杯の次亜塩素酸(ハイターやブリーチなど次亜塩素酸ナトリウムと表記してあるもの) - 色落ちが心配なものには、85℃以上の熱湯に2分以上浸す。
- 消毒したものは、他の洗濯物とは別にしていつも通り洗濯。
- 水分はこまめに何度も飲ませる。吐くようならスプーン1杯から。
(OS-1やアクアライト・薄めたリンゴジュースでも) - 水分を吐かなくなったらスープやおかゆ・柔らかく煮たうどんなどから少しずつ。
- 徐々に増やしていって通常のご飯が食べられるようになるまで様子をみる。
本文からは看護師(母)から聞いたことを詳しくお伝えしていきます!
子供が胃腸炎になった時の対策
ウイルス性の胃腸炎になった場合、とにかく体からウイルスを追い出すしか方法がないそう。治るまでに時間がかかる上に、我が子が下痢や嘔吐で苦しんでいるのを励ますしかありません。
病院にいくときには保険証などの他に次のものを準備すると安心です。
- 多めのビニール袋
- タオル
- おむつ
- あればペットシート
一度病院に行ってみてよくなったならいいのですが、次の症状が出るようなら再診した方がいいそう。
- 飲むこと、食べることが困難な場合
- めまいや立ちくらみなどの脱水症状が強い場合
- 尿量が少ない場合(脱水症状のひとつ)
- 腹痛がひどくなってきた場合
- 血便や血が混ざった下痢が出るようになった場合
- 高熱が出た場合
- その他、初診時にはみられなかった新たな症状が現れた場合
子供が胃腸炎になって怖いのは家族の二次感染。ママがかかってしまうと家のことをする人がいなくなってしまう・・・という家庭も多いため、ママへの感染はできるだけ防ぎたいですね。看病する人はマスク着用でおむつ交換含む汚物はビニール手袋を着用で始末をしましょう。
噂の次亜塩素酸水
パナソニックの「ジアイーノ」から注目を集めている「次亜塩素酸水」。次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水違うもののようですが、吐しゃ物の除菌にも使えるとの表記がありました。

スプレーに入れてもいいし、専用加湿器に入れてもいいですし、ウイルスが心配な時期にはとても有効に使えそうです。
子供が胃腸炎で離れられない!という時にも仕事としてできるブログアフィリエイト。
興味にある方はメルマガで解説していますので、下にスクロールでご確認ください!
胃腸炎になった時の食べ物
胃腸炎になったときに困るのが食事ですね。ゼリーとかが食べられるならそれでもいいかもしれませんが、暖かいものを食べさせたいときもありますよね。そんな時のレシピを紹介します。
定番のおかゆ
おかゆを作り、できたおかゆに大根おろしをのせ温め、梅干しをのせる簡単レシピです。
おかゆに飽きたらうどん
キャベツ(たんざく切り):2枚
にんじん(たんざく切り):半分くらい
玉ねぎ(薄切り):4分の1
だいこん(たんざく切り):1㎝
まいたけ:半パックくらい
ゆでうどん:1袋
だし汁(昆布):600㏄
■ 調味料
>お好みの味噌:大さじ2
はちみつ(砂糖):小さじ2
しょうゆ:適量
■ 薬味
ねぎ(みじん切り)、すりごま:お好みで
通常なら水(だし汁)に根菜からいれて煮込んでいきますが、柔らかく煮たいので全部一気に入れてコトコト時間をかけて煮込んでも。子供の様子を見ながらだと手間をかけずに作りたいところ。お味噌の優しい味がいいですね!
少し食べれるようになったら「卵味噌」
実家では風邪をひいた時の定番メニュー。お腹に優しくて元気な時でもたまに食べたくなるんですよね。濃い目のネギ味噌汁にとき卵をたっぷり入れるイメージです(無茶苦茶なww)
まとめ
嘔吐や下痢ってとっさの時にはどうしていいのかわからなくなりますよね。おろおろするあまり適当に片付けをしてしまって二次感染してしまう、なんてことが内容にしたいですね。いざという時のために準備しておきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!