記事を読みやすくするためにプラグインで目次を入れる方法をお伝えしていきます。
プラグイン「Easy Table of Contents」を使うことで目次を自動生成してくれ、見出しごとにジャンプしてくれる目次を作ることができます。
今回はインストールから設定方法、私がしているカスタマイズ方法をご紹介します。
Easy Table of Contents

こちらのプラグインをインストール、設定していきます。
インストール
インストール手順は次の通りです。
プラグイン
↓
新規追加
↓
「Easy Table of Contents」を検索
↓
インストール、有効化
設定方法
設定から目次を選択し、設定していきます。
一般
サポートを有効化 | 投稿、固定ページにチェック |
自動挿入 | 投稿、固定ページにチェック |
表示条件 | プルダウンで「2件以上見出しがある場合」にする |
見出しラベル | 好きなタイトル(例:目次・コンテンツ) |
高度
見出し | 見出し2、見出し3にチェック。 他を外す |
投稿は通常の記事、固定ページはプロフィールやプライバシーポリシーで使います。
プロフィールにも目次を使いたい場合は「固定ページ」もチェックするといいでしょう。
あとはお好みですが、他のページで使うところはあまりないので、この二つだけ確認しておけばとりあえずOKです。
カスタマイズ
私はCSSがそこまで詳しくないのですが、細かいカスタマイズ方法を知らなくてもCSS公開している方のを使うことで簡単に設定ができます。

↑これを

こんな感じにします↑
動画でカスタム前と後の違いと設定方法を簡単にお伝えしています。
(ゆっくり設定方法を見たい方は記事を読み進めてください)
まずは使いたいデザインを探します。
Googleなどで「Easy Table of Contents デザイン」などと検索し、CSS公開している方のサイトからCSSをコピーします。
今回カスタムCSSはこちらのサイト様を参考にさせていただいています。
ありがとうございます!
次にダッシュボードから外観→カスタマイズを選択、
追加CSS欄にコピペするだけで完了です。

素敵なカスタマイズCSSを見つけたらこの方法で設定してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!